2014年11月23日 (日) | 編集 |
(Sさん)
11月19日(火)、えびす講に行ってきました。

お宮で釣りをしているお方を発見しました。 鯛釣り名人のえびす様、あやかりたいですね。
本殿では、商売繁盛と家内安全を祈願。大漁祈願もしてきました。(来年も解禁日から釣れますように(^O^)、でもお賽銭が足らなかったかも?)
勿論お宝も買いましたよ。 もう30年以上買っている店です、いつもながらしっかり値切りました♪

あとはいつものように、露店のB級?C級?グルメを何品か買って、これをつまみに・・・ (*^o^*)
(かんりにん)
お賽銭が足らなかったって、去年も言ってませんでした? とはいえ、えびす様のご利益か、渡良瀬川が少しずつ良くなっているのは有難いことです。
渡良瀬ネイチャリングアクトの会員も、川の神様にお賽銭をあげて行きましょう。今年も、来年も、そしていつまでも!
11月19日(火)、えびす講に行ってきました。

お宮で釣りをしているお方を発見しました。 鯛釣り名人のえびす様、あやかりたいですね。
本殿では、商売繁盛と家内安全を祈願。大漁祈願もしてきました。(来年も解禁日から釣れますように(^O^)、でもお賽銭が足らなかったかも?)
勿論お宝も買いましたよ。 もう30年以上買っている店です、いつもながらしっかり値切りました♪

あとはいつものように、露店のB級?C級?グルメを何品か買って、これをつまみに・・・ (*^o^*)
(かんりにん)
お賽銭が足らなかったって、去年も言ってませんでした? とはいえ、えびす様のご利益か、渡良瀬川が少しずつ良くなっているのは有難いことです。
渡良瀬ネイチャリングアクトの会員も、川の神様にお賽銭をあげて行きましょう。今年も、来年も、そしていつまでも!
スポンサーサイト
2014年11月01日 (土) | 編集 |
(Sさん)
10月30日の桐生タイムス紙に「さけのぼる」の記事が載っていました。11月3日(ヤマメ発眼卵配布)の時に探してみては…
(かんりにん)
記事には、『29日午後、松原橋から下の浅瀬をのぞくと、10匹前後のサケの姿が、・・・ときおり尾びれで川床の小石をたたき、産卵床をつくるような動きも・・・』とあって、秋の増水できれいになった小石底の浅瀬で数匹が休息(?)する写真が載っていました。 利根大堰では、この数日は毎日100匹以上の遡上をカウントしているそうです。

この写真は、かんりにんが初めて遡上を見た9年前の「ヤマメ発眼卵」の日に錦桜橋から撮ったもので、ずいぶん自慢してまわったものですが、今では誰でも見られる、渡良瀬川の秋の風物詩になりました。
10月30日の桐生タイムス紙に「さけのぼる」の記事が載っていました。11月3日(ヤマメ発眼卵配布)の時に探してみては…
(かんりにん)
記事には、『29日午後、松原橋から下の浅瀬をのぞくと、10匹前後のサケの姿が、・・・ときおり尾びれで川床の小石をたたき、産卵床をつくるような動きも・・・』とあって、秋の増水できれいになった小石底の浅瀬で数匹が休息(?)する写真が載っていました。 利根大堰では、この数日は毎日100匹以上の遡上をカウントしているそうです。

この写真は、かんりにんが初めて遡上を見た9年前の「ヤマメ発眼卵」の日に錦桜橋から撮ったもので、ずいぶん自慢してまわったものですが、今では誰でも見られる、渡良瀬川の秋の風物詩になりました。
2014年09月09日 (火) | 編集 |
(Sさん)
9月3日(水)の菅沼は、朝からガスって魚の警戒心は少なかったみたいです が・・・。
あまり釣果は延びず、T君が9尾、Yさんと私がそれぞれ4尾でした。 私たちはバラシが多く、のりも悪かったです。
終了直前(16時24分頃)の地震は驚きました(^_^;) 震源地(震度5弱)のすぐそばですから。
9月8日(月)、今夜は十五夜です。桐生地区では十五夜にさんまをあげる風習があります。秋の収穫祭ですかね。

今のさんまが一年で一番旨いですよ! 家でも特大サンマを焼いて食べます、 刺身も最高(*^o^*)
(かんりにん)
Sさんのお店の十五夜飾り、ススキを活けて、お団子に果物そしてサ・ン・マ!おいしそうです。
菅沼の画像はブログ不具合のせいかタテヨコ逆になってしまうので、とりあえずなし。後で再トライします。
9月3日(水)の菅沼は、朝からガスって魚の警戒心は少なかったみたいです が・・・。
あまり釣果は延びず、T君が9尾、Yさんと私がそれぞれ4尾でした。 私たちはバラシが多く、のりも悪かったです。
終了直前(16時24分頃)の地震は驚きました(^_^;) 震源地(震度5弱)のすぐそばですから。
9月8日(月)、今夜は十五夜です。桐生地区では十五夜にさんまをあげる風習があります。秋の収穫祭ですかね。

今のさんまが一年で一番旨いですよ! 家でも特大サンマを焼いて食べます、 刺身も最高(*^o^*)
(かんりにん)
Sさんのお店の十五夜飾り、ススキを活けて、お団子に果物そしてサ・ン・マ!おいしそうです。
菅沼の画像はブログ不具合のせいかタテヨコ逆になってしまうので、とりあえずなし。後で再トライします。
2013年11月25日 (月) | 編集 |
(かんりにん)
11月24日(日)紅葉も少し盛りを過ぎた小春日和の渡良瀬川支流、黒坂石川のバンガロー村で、渡良瀬川水系魚ふれあい振興会が主催する、ヤマメの放流体験と学習交流会に参加してきました。
定員30名いっぱいの親子連れ中心の参加者に加えて、県、水産試験場など水産行政関係者の参加もあってにぎやかでした。
11月24日(日)紅葉も少し盛りを過ぎた小春日和の渡良瀬川支流、黒坂石川のバンガロー村で、渡良瀬川水系魚ふれあい振興会が主催する、ヤマメの放流体験と学習交流会に参加してきました。
定員30名いっぱいの親子連れ中心の参加者に加えて、県、水産試験場など水産行政関係者の参加もあってにぎやかでした。
2013年11月21日 (木) | 編集 |
(Sさん)
11月19日(火)は西宮神社えびす講の宵宮で、商売繁盛家内安全、ついでに大漁祈願もしてきました。
これは珍しい、飴細工です。来年の干支の午も、みごとなものですね。

階段前は参拝の順番を待つ人たちでいっぱい。えびすさんが右の奥に見えます。

熊手を売るお店もいつもの場所で。

そして、えびすさんのからくり人形に、いつものように大漁祈願、来年こそ50cm超をお願いしまーす。

(かんりにん)
11月24日(日)黒坂石川でヤマメの放流体験と、ヤマメの塩焼き&豚汁を食べながらの学習交流会という催しが初めて開催されるので、かんりにんも一般参加で行って来ます。
両毛漁協を母体として設立された「渡良瀬川水系魚ふれあい振興会」が、水産庁の支援を受けて主催しますが、禁漁中のこの時期に、紅葉が盛りの黒坂石川を見に行くのも一興かと思いますよ。
概略は次のようですが、詳しくは両毛漁協のHPでご確認頂いた方がよろしいでしょう。
●定員30 名・参加費無料 / 年齢問わず(小学生以下保護者同伴)/ 申込先:両毛漁協0277-32-1459 / ●11 月24 日(日)/ 雨天決行 / ●場所:渡良瀬川支流黒坂石川 / ●集合場所:黒坂石バンガローテント村(群馬県みどり市東町沢入1146) /●長靴持参 / 9:30 受付開始 10:00 集合・あいさつ 放流方法の説明・放流体験実施 /10:45 ヤマメの塩焼き&豚汁を食べながら学習交流会 / 11:30 終了 だそうです。
11月19日(火)は西宮神社えびす講の宵宮で、商売繁盛家内安全、ついでに大漁祈願もしてきました。
これは珍しい、飴細工です。来年の干支の午も、みごとなものですね。


階段前は参拝の順番を待つ人たちでいっぱい。えびすさんが右の奥に見えます。

熊手を売るお店もいつもの場所で。

そして、えびすさんのからくり人形に、いつものように大漁祈願、来年こそ50cm超をお願いしまーす。

(かんりにん)
11月24日(日)黒坂石川でヤマメの放流体験と、ヤマメの塩焼き&豚汁を食べながらの学習交流会という催しが初めて開催されるので、かんりにんも一般参加で行って来ます。
両毛漁協を母体として設立された「渡良瀬川水系魚ふれあい振興会」が、水産庁の支援を受けて主催しますが、禁漁中のこの時期に、紅葉が盛りの黒坂石川を見に行くのも一興かと思いますよ。
概略は次のようですが、詳しくは両毛漁協のHPでご確認頂いた方がよろしいでしょう。
●定員30 名・参加費無料 / 年齢問わず(小学生以下保護者同伴)/ 申込先:両毛漁協0277-32-1459 / ●11 月24 日(日)/ 雨天決行 / ●場所:渡良瀬川支流黒坂石川 / ●集合場所:黒坂石バンガローテント村(群馬県みどり市東町沢入1146) /●長靴持参 / 9:30 受付開始 10:00 集合・あいさつ 放流方法の説明・放流体験実施 /10:45 ヤマメの塩焼き&豚汁を食べながら学習交流会 / 11:30 終了 だそうです。